電子用CADをEAGLEからKiCADに変更することにしました

昨年の初めから今年の前半まで電子用CADはEAGLEを使っていましたが
EAGLEから部品を変換し流用できるKiCADに移行することにしました。
使い方はシンボルを配置したり消したり移動させたり、線を引いたりで
EAGLEと大きくは変わらない印象を持ちました。尤もOld68fun様より
KiCADで設計した改良型RS232Cカードのsch等の開発資料を頂いた事が
大変参考になりました。更にFCN365も詳しいので使わせて貰いました。
https://flexonsbd.blogspot.com/2019/09/rs232c.html

自動配線はLinuxでもfreeroutingを使えることは有り難かったです。
EAGLEの習得には1ヵ月程かかりましたけど、その経験が役立ったのか
KiCADは10日程で基本の習得はできましたが部品があると比較的楽です。

KiCADに移行した理由は基板を頒布する際にはEAGLEだと商用利用と
なり希望者が一人でも利用料の支払義務が発生するからです。KiCAD
ですと利用料が無料なので頒布する際の利便性が高まります。

1年前はEAGLEもKiCADも使えたら良いな思ってましたけど基本的な
水準なら習得できるものだなと思いました。因みに還暦の手習いです。

それではまた。
スポンサーサイト



プロフィール

vehwk3yxv7hw

Author:vehwk3yxv7hw
今から40年近く前に発売されたFM-7
と言う8ビット機のデータ管理を
現行PCでできるようにしましたが、
この程度の作業でも1年以上かかり
ました。とは言え現行PCでデータが
管理できれば昔のPCでも間接的とは
言えインターネットに接続してると
考えました。昔からFM-7用基板を
製作したい思いもありました。
FM-7の機能追加としてソフト的に
あと一つ残ってます。某ブログを
利用し公開してましたけど閉鎖に
伴いココを新発信基地とします。
思いはFM-7のハードに止まらず
昔のゲーム機の機能も拡張も考えて
います。尚写真は30年以上前です。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR