FM-7/77にFDDエミュ(GOTEK)を接続する I

FDDエミュ(GOTEK)を使ってみましたが期待通り快適でした。
ただし自分が一から揃えたものではなく「Old68fun」さまに
段取りをして頂いた結果です。(今回も感謝する次第です)

ですので詳細は「Old68fun」さまのサイトを参考にして頂きたい
のですが自分のメモも兼ねて履歴を残して置こうと考えました。
尚、「Old68fun」さまのサイトは「6809 / 6800とFLEX」の
「FM-7/77にGOTEKを接続する」を参照して下さい。
https://flexonsbd.blogspot.com/2020/08/fm-777gotek.html

1)FDDエミュレーター(ハード)を用意する。
2)88(77)形式ファイルを作成する。
これはレトロマシンでエミュレーターを使ってる方には、標準的な
フォーマットだそうそうですが、「お勧め」は下と聞きました。
NDitt
http://papicom.net/p6v/tool.html

この88(77)形式ファイルを作成するためにFDDコネクタ(FDC)が
あるM/Bが必要でOSは「WindowsXP,Vista,7,8,10 32/64bit」が必要
とのことです。現在「XP」パソコンの置き場所を探索中です。
置き場所が決まれば、この(2)の作業を予定してます。

3)「HxCFloppyEmulator.exe」を使ってイメージファイルをUSBメモリ
なりSDカードなりに作成して下さい。「Old68fun」さまのサイトや
リンク先も参考にして下さい。一回で上手く行かないとしても通常の
操作ではハード的な破損はないと考えます。(書き込みの最中に
電源を切ったり、コードを抜いたりしなければ)

4)FDDエミュ(GOTEK)をFDDケースに収めた時の画像です
https://imgur.com/a/BS9ROiu

前面の蓋を閉める為にはFDDケースの加工が必要ですけど上手く加工
できるかで多少の不安はあります。因みに、この外付けFDDは自分が
初めて使ったFDDです。このFDDもFM-77内蔵のFDDも幼かった時の
息子に壊されました。近くに「QD」があったことも一因ですけど。

5)「FDDエミュ」を使ってみたいと思った動機ですけど、数年前なら
1万円を超ていましたが最近になり手の届く価格になったことがあります。
更に「Old68fun」さまのサイトで同じ思いが綴られていたので今回も
(多少無理な)お願いをしまして「FDDエミュ」を使うに至りました。

レトロなPC用ハード工作を趣味とする方が「twitter」に見かけるように
なったので内容を拝見すると「今時のPCとのデータ転送問題」を抱えてる
方がいました。自分も数年前に同じ問題を抱えてましたので「FT245」を
使い目的とする基板を製作しましたが「FDDエミュ」が現在のような価格
なら「FDDエミュ」を先行させたかも知れません。いずれにしてもレトロ
なPCには安定した「FDD」環境と通信環境があると便利ですし安心です。

次回は(2)の作業をした結果を報告する予定です。それではまた。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

vehwk3yxv7hw

Author:vehwk3yxv7hw
今から40年近く前に発売されたFM-7
と言う8ビット機のデータ管理を
現行PCでできるようにしましたが、
この程度の作業でも1年以上かかり
ました。とは言え現行PCでデータが
管理できれば昔のPCでも間接的とは
言えインターネットに接続してると
考えました。昔からFM-7用基板を
製作したい思いもありました。
FM-7の機能追加としてソフト的に
あと一つ残ってます。某ブログを
利用し公開してましたけど閉鎖に
伴いココを新発信基地とします。
思いはFM-7のハードに止まらず
昔のゲーム機の機能も拡張も考えて
います。尚写真は30年以上前です。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR