2021/01/24
FM-7用データ転送基板を使った新ユーティリティの紹介です
FDメディアをWindowsPCに保存する際に「NDitt」等のツールを利用すると思います。自分も2ヵ月程前に利用させて貰いました。
http://papicom.net/p6v/tool.html
尚「NDitt」はレトロPCのFDメディアから「D88形式ファイル」を
作成するツールです。ただ最近は「FDC」機能を搭載していない
M/Bが大半で「FDC」を前提に使用する上記の「NDitt」等を使う
際には制約があります。そのような状況下で「Old68fun」さまが、
FM-7用FDDを前提として使うのであればWindowsPCに「FDC」は
必要ない使い方を公開されました。更に、拙作「FT245カード」を
使えば速度的な改善があるのではと言う予測をされ、そうならばと
「Old68fun」さまの御支援がありましたので、試作的なコードで
確かめました所、大きな問題にも遭遇せず、目的が達成できました。
下はWindowsPC側は「Old68fun」さまが担当しFM-7側は当方です。
「Ndittを使用しないでGOTEK用のHFEファイルを作成する」
https://flexonsbd.blogspot.com/2020/12/ndittgotekhfe_11.html
上のような経緯があって今回のユーティリティも「Old68fun」さまの
FDDに関する深い造詣と御指導・御支援があり機能の拡充をしました。
そのような背景からソフトの著作権は「Old68fun」さまと当方の両名
とさせて頂きました。ソフトの配布・利用は非商用であれば自由です。
また、拙作「FT245基板」は少数ですが「Old68fun」さまが保管して
ますので問い合わせて下さい。部品代を含めて3000円程の費用で製作
可能です。ただし拙作「FT245基板」、今回のユーティリティとも
利用により、利用者に不都合・不利益が生じても「Old68fun」さまも
当方も免責とさせて頂きます。
【1】「FDDIMG_RW77」の概要
(1)拙作「FT245カード」とFM-7(77)のFDDを使い
FDイメージより「D88(77)形式ファイル」を作成します。
(2)FDイメージをPCに送ったり、逆にPCにあるFDイメージを
FM-7(77)のFDメディアに書き込んだりします。
(3)FM-7(77)のメモリイメージも同様にデータをPCに
送信したり逆にPCからデータを受信してメモリに展開します。
【2】具体的な使い方と、他の機能、ソフトの所在について
「Old68fun」さまのサイトを参考にして下さい。
https://flexonsbd.blogspot.com/2021/01/ft-245.html
【3】質問は当掲示板でも応えます
ただし判らない点については判りませんと応える可能性があります。
【4】既に数人の方には事前にテストして頂います。
【5】参考情報(秋月の取扱説明書だけでは判り難いので)
FTDI「FT245RL」モジュールのバッファはFM-7から見た送信
(Windowsでは受信)バッファが256バイト、Windows側から
見た送信(FM-7から見た受信)バッファは128バイトあります。
それではまた。
- 関連記事
-
- Windows(含む開発環境)の不具合なのでは? (2021/03/16)
- 「2021/01/24」に公開したユーティリティの修正です (2021/01/30)
- FM-7用データ転送基板を使った新ユーティリティの紹介です (2021/01/24)
- FM-7用「FT245RL」の仕様と操作方法について (2020/12/13)
- FDDイメージをバックアップするFM-7専用ソフトの説明 (2020/12/13)
スポンサーサイト
コメント
D88化できました
これまでは5インチFDはDITTでD88化できていたのですが3.5インチはできていなかったので助かりました!
FDDIMG_RW77の一層の多機能化も期待しています^^
2021/01/24 15:23 by kabekin URL 編集
コメントありがとうございます
このサイトに訪問する方が極少数ですので、自分がこのブログを見るより
かべきんさんのブログに訪問する回数が多いです。尚、あまり使わない
機能かも知れませんがメモリイメージの「PC → FM」の転送で不具合が
発生する可能性があります。修正したFM-7側コードはこれから公開する
記事に書いておきます。それではまた宜しくお願いします。
2021/01/30 14:05 by 秋田 URL 編集