FM-7のZ80スロットを使う拡張カードII

Z80スロット(インターフェース)でMPU(CPU)の切替の仕組みに興味を持ちましたので
12月9日に紹介しました、桜井様から頂いた基板に手を加えてみようと思いました。
より確実に動作させるためにはバッファを追加すると良いとのアドバイスを受けて
ましたので稚拙ながら、74LS245、74LS244 を ATmega2560 と Z80スロットの間に
入れる試みです。下に回路図と配線図をアップロードしましたので御覧下さい。
「 ATmega2560 → 6809」の仕組みは$FD05の0ビットに「LOW」を設定するとZ80W信号が
「1」になりますが、そのタイミングに合わせハード的にATmega2560の出力を遮断します。

$FD05の0ビットに「LOW」を設定できる機能を持つICは「6809」が停止してる条件下では
「ATmega2560」以外にありませんがZ80W信号が「1」になった瞬間に「6809」は動作を
始めるので「ATmega2560」の出力を瞬時に停止しなくてはなりません。(バスが衝突します)

基板に対応したコードを用意して動作確認したいと考えてます。なお基板の発注は年明けです。

https://onedrive.live.com/?authkey=%21Aln7kHlkHDL28EE&id=6357DCB7DCA88133%21108&cid=6357DCB7DCA88133

因みに「6809 → 他のMPU(CPU)」の操作は$FD05の0ビットに「HI」を設定します。
それにしても最近のICをMPUとして使えるとは発売から40年近く経つのに色褪せない粋な仕様ではないかなと。

今年も残り4時間ほどになりましたが、それではまた来年も宜しくお願いします。

<訂正:2020年1月12日>
「onedrive」のリンクが間違っていたので修正しました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

バスバッファについて

秋田様

明けましておめでとうございます。

さて、通常のハードウェア設計ですと、ソフトが暴走してもバス競合を防ぐように、バスバッファを入れると思います。

が、今回はハードもソフトも自分で作成したので、試しにバス競合もソフトでやろうとしてソフトが大変になりました。なので、部品代はかかってもバスバッファを入れたほうが良いと思いました。

補足ありがとうございます

桜井様

明けましておめでとうございます。

このブログの操作に慣れてなく返信が大変遅くなりました。

今年も宜しくお願いします。

FM7用Megaボード面白いですね

FM7にArduinoMegaを接続するのは面白いですね。
6809とMegaの切替えによりメインCPUが切り替わるためDRAMリフレッシュやE,Qクロックの出力が必要と思いますがその辺はよろしいでしょうか。

コメントありがとうございます

tomi9様、コメントありがとうございます。

FM-7にArduinoMegaを接続する試みが面白いと言うのは同感です。
それもそのハズ、このブログの下の<参考>にも明記していますけど
自分のオリジナルではなくFM-7のZ80スロットの仕様に当時携わった
桜井様の着想・原案です。自分は、その仕組みを知った時は面白いと
言うより驚きました。仕組みを面白いと思ったのは暫く経ってから
でした。以上を踏まえ、お応えするとメインCPUが切り替わった後の
DRAMリフレッシュについては原案の基板にもなかったので、そのまま
何もしてません。またE,Qクロックの出力についてはソフト的に生成
しても、メモリの読み書きで不都合がないと実際に体験してます。

ただ流石に、桜井様の御指摘にもあるように「Mega → 6809」に復帰
する際にソフト面のみの実装では大変ということでバッファを追加した
次第です。因みに、この件は原案とする基板を譲渡して頂いた時にも
概要的な助言として添えられていました。

また順序的に桜井様の許諾を得て修正基板の製作内容を公開することが
筋かも知れませんが1月までは多忙とのことなので有志間で使う基板と
動作確認の報告までは許容範囲かなと都合良く解釈し事を進めてます。

尚バッファを追加する基板と必要な部品が揃いましたので今週中には
動作報告ができると考えてます。うっかりミスがなく順調に進めば
期待した通りに動作するのではと、自身でも楽しみにしてます。

<参考>
交換して頂いた基板の試用報告、第二弾
https://vehwk3yxv7hw.blog.fc2.com/blog-date-201911.html

交換して頂いた基板の試用報告、第三弾
Z80I/F(非Z80)用基板でソフト的に 6809 に制御を戻す試み
https://vehwk3yxv7hw.blog.fc2.com/blog-date-201912.html
非公開コメント

プロフィール

vehwk3yxv7hw

Author:vehwk3yxv7hw
今から40年近く前に発売されたFM-7
と言う8ビット機のデータ管理を
現行PCでできるようにしましたが、
この程度の作業でも1年以上かかり
ました。とは言え現行PCでデータが
管理できれば昔のPCでも間接的とは
言えインターネットに接続してると
考えました。昔からFM-7用基板を
製作したい思いもありました。
FM-7の機能追加としてソフト的に
あと一つ残ってます。某ブログを
利用し公開してましたけど閉鎖に
伴いココを新発信基地とします。
思いはFM-7のハードに止まらず
昔のゲーム機の機能も拡張も考えて
います。尚写真は30年以上前です。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR